暑い日が続いてます。
2025/07/07
こんにちは。
神戸元町リリーフ整体院です。
梅雨が明け7月早々暑い日が続いてます。
休みの日用事で外へ出かけたのですが市内を歩いていると日差しの強さと暑さを肌で感じました。
今年の夏もやはり厳しいです。
そしてこの暑さで体の疲れが取れていない人が増えてます。
先月までは仕事疲れによる肩首の疲労が愁訴で多かったのですが、最近は足腰に疲れが目立っています。
夏バテです。
では今日はこの夏バテを説明していきましょう。
(1)夏バテとは?
暑さにより体の疲労が抜けきらず、倦怠感、頭痛、睡眠不足などさまざまな形で症状が出ます。
夏バテは体の不調をもたらし免疫力の低下にも繋がります。
(2)夏バテの原因
・自律神経の乱れ
夏バテの原因のひとつに自律神経の乱れがあります。
この時期自律神経に影響する要因は温度差です。
特に室内外の温度差が7℃以上ある場合、不調の要因となりやすいです。
冷房で室温を極端に下げ過ぎても外に出た際の温度差で疲れが出やすくなります。
外気温と7℃以内の温度で室温を保つことが理想。
室内を冷房で冷やしているひとは自律神経に負担をかけないため、できるだけ暑い時間帯を避けて外に出ることが推奨です。
・水分不足
高温下における水分不足(脱水)は血液の流れを悪くします。
脱水の主な症状はこれもまたさまざまですが、軽度なものならば喉のかわき、目まい、倦怠感など。
重度のものになると、呼吸困難や失神。最悪命に関わります。
また脱水は筋肉の痙攣や収縮にも関係しています。
夏場のふくらはぎのこむら返りなどは脱水が要因のひとつです。
成人の場合必要な水分補給量は体重1キログラムにつき30から40mlです。
・運動不足
外が暑過ぎて出不精になると、体を動かす機会が少なくなり運動不足による筋力低下を招きます。
室内で座っていることや寝ていることが多い人は注意しましょう。
しかしこの時期、厳しい暑さの下で運動をすると熱中症になる恐れがあります。
当院に来るお客様の中で運動をしている方に話を聞いてみると、やはり今は自宅やジムでの筋トレ、ヨガ、ピラティスなど室内で体を動かす習慣をつけている人が大半でした。
如何でしょうか。
この時期夏バテで疲れを溜めたままにしていると、体調を崩しやすくなるのでご注意ください。
それでは引き続き当院をよろしくお願いします。